子育てのこと

1年生2学期

【1年2学期】国語を情緒級に変更して

ドキドキの2学期スタート ついに2学期が始まってしまいました。国語だけ情緒級で受け、それ以外は普通級で過ごす新しい生活の始まりです。 また「我慢の多い学校生活」に送り出さないといけないと思うと、どうしても憂鬱な気持ちでのスター...
1年生2学期

【1年2学期】先生への不信感

1学期に色々なことがありすぎたので、夏休みは本当に天国のような期間でした。学校からの電話に怯えながら夕方を過ごす必要もなく、「何かやってしまわないか」と心配することもない。毎日がゆったりとして、ストレスのない穏やかな日々でした。 お...
小さい頃の記憶

「甘やかしすぎ?」と言われても——“普通の育児”が通用しないと感じた日々

息子が小さいころ、私はよく「過保護だね」とか「神経質すぎじゃない?」と言われていました。初めての育児で、何が正解かなんて分からないまま、毎日手探り。「そうかもしれない」と思いながらも、やっぱりどこかで、戸惑いや違和感を抱えていました。 ...
小さい頃の記憶

電池が切れるまで泣き続けた息子の寝かしつけ地獄

今回は、息子とのこれまでの歩みの中でも、特につらかった“寝かしつけ”について書きたいと思います。あの頃の自分が、少しでもラクになれるように——そんな思いを込めて綴ります。 子どもを寝かしつけるのに、2〜3時間もかかるなんて、想像して...
子育てのこと

育てにくさを感じた日々から、診断・療育・就学まで

息子が生まれてから、私たち親子はたくさんの迷いや試行錯誤を繰り返してきました。少し長くなりますが、ここまでの歩みを8つのステップでまとめてみたいと思います。 ① 保育園で最初に感じた“ちがい” 生後6ヶ月で保育園に通い始めた頃...
タイトルとURLをコピーしました